三倉大久保地区の例大祭は8月15日。山々が連なる美しい集落に祭り囃子が響きます。
森町の人なら誰もが行った事がある名所。 町の中心から25分で行ける秘境、おすすめです。
「もりびと」は森町の輝く人。 もりびとに出会う小さな自転車旅を開催しました。
「鍛冶島地区」ウォーキングレポート第2回。 趣のある寺社に、お惣菜屋、ブルーベリー狩りも。
「鍛冶島地区」の魅力は半夏生だけではありません。 半日かけて満喫したウォーキングのレポートです。
かつて良質な砂鉄が採れ鍛冶師が活躍した「鍛冶島地区」。 ここには半夏生(はんげしょう)の群生地があります
三倉小学校の炭焼き窯復元レポート第2回。 芸術的な先人の技術により、炭が完成しました!
森町でも昭和30年頃までは盛んだった炭焼き。 三倉小学校の学校林にある炭焼き釜をみんなで復元しました!
大田川の上流にある大田川ダム。 ハイキングコースを歩いてきました!
森町の森の中をぐるぐる歩く「戦国夢街道」 前回のレポートの続きです!
戦国武将たちが夢のために戦った「戦国夢街道」。ノルディックポールを使って、みんなで歩いてきました。
水資源が豊富な森町は滝の宝庫です。数年に一度、全面凍結するタイラ沢の大滝の紹介!
毎年1月15日と8月1日の2回、三倉田能地区、蔵泉寺で行われる「大般若会(え)」に行ってきました!町外からも参加可能!
森町の観光スポットを自転車で巡ってきました!(ほとんど食べてばっかりのレポートです・・・。)
400年の歴史の神社。過去から現在、未来へと繋ぐ粟づくりを行っています。
「ぷぶふの日」とは、遠州森町の天方・三倉地区で開催される町開きのイベントです。地域で暮らす人々が家や工房を開放して、この日だけのお店を開きます。
静岡県森町地域おこし協力隊